斎藤一人の演出とは感動である1
商売とは心を動かすこと
感動って何ですかって、お金は何で動くかってことなんですよ。
感動の無いところでお金は動かすことはできないんです。
いま日本の中がこういう風にすごい不況は、不況が10年くらい続いたでしょう?
なんでこんなに長く続いたかっていうと、感動するものがないんですよ。
感動、うちのパーティーもそうなんですよね、うちのパーティーが全国から来るんです。
だから、感動を与えると実はパーティーに来るっていうけど、洋服を買ってくるんですよ。
電車も乗るし、ホテルも泊まるんです。
たった一つの、一個のパーティーの感動が、人に消費っていうものを生むんですよ、わかりますか。
感動を与えられないで、お金だけ実はとるっていうのはね、ものすごく難しいんですよ。
わかります?
だからものっていうのは、何でも、感動を与えるような演出をしてあげることがお客様に対するサービスなんですよ、わかります?
だから、パーティーでもそうなんですよ?
光なんですけど、商売の光。
どうやったら感動を与えられるか。
そのことをしっかり頭の中に書かなきゃいけない。
だから前、張り紙のこともそうですよね?
ちょっと新聞にも書いてもらったんだけど、どういう書き方をしたらいいか。
相手に与える感動なんですよ。
自分の行っている感動が、いやな感動もあるんですよ?
感動ってのは素晴らしいものばっかりじゃないですね。
自分がやってるものが、相手にどういう、心の、感動って心の動きだからね、を与えてるかを考えなくちゃダメなんですよ。
広い視野で感動を考える
アメリカって今、不況からすごく立ち直っちゃって。
いろんな形で、こうだから立ち直ったとか、あぁだから立ち直ったとかいろいろ言うんですけど、アメリカ人ってのは物事に感動を与えることがうまいんですよ。
だから、映画産業でもなんでもそうなんです。
外国行くとミュージカルやってますよね?
ああいうものをやっている人、脚本を書いてる人、ちゃんと社会意識が高いんですよ。
だから心の中に与える、心というものが見れる人がいるんです。
そうじゃないと周りしか見れないから、このものをいくらで売ってるとか。
日本人が今盛んに感動を与えてるってのは、よそで一万円のものがここで食ったら600円ですとか、それだけなんです。
だからものに対する値下げの感動しか与えられないんですよ。
そうすると、安売り屋が一軒できると、十軒店がつぶれる。
だから、そこ一軒だけ注目挙げて今こういうお店が流行ってますって、だから、こういうお店が流行ったということは、お店が何軒もつぶれるんです。
安売り屋が流行りながら、景気が全体のがよくなるってことはないんです。
一軒さかえりゃ十軒つぶれるんです。
だから全体的なことを見たとき、スポットを当てればそれでいいんですよ。
別の形の感動ってのを与えなきゃいけない。
だからディズニーランドが流行ってた時、ものすごくね日本の中の遊園地が潰れたんですよ。
なぜ潰れたのかって言ったときに、今までの日本の遊園地ってのはジェットコースター作ればいいんだとか、乗り物を入れればいいんだとか、それを提供するもんだと思ってたけど、ディズニーランドは入り口を入った時からおとぎの国なんですよ。
だから知らない人はディズニーランドこう見たとき、ディズニーランドだと思ってますよね。
だけどあそこの地下ってすごいんですよ。
食い物屋があるってことは、食い物運んでくる人がいなきゃいけないんですよ。
でも食い物運んでくるトラック見たら、人間って目が覚めるんですよ。
わかります?
だからそういうのがちゃんと地下に入れるようになってる。
だから掃除もしなきゃいけないんですよ。
でも、掃除をする人もディズニーランドに相応しいような、パフォーマンスしながら掃除するんです、わかります?
そこまで考えてるんです。
トータルとった時。
ほんとにこう、田舎のおばちゃんみたいに、田舎のおばちゃんがいけないんじゃないよ?
田舎のおばちゃんは田舎のムードなんですよ。
ね、それが入り口にいたり、アイスクリーム売ってたりすると、ムードが駄目になっちゃうんですよ。
心の中の感動っていうものを、どうやって感動させられるかって考えて考えているんですよ。
だから日本の中でも、いっぱい設備の整ってるところがある。
それでもディズニーランドには勝てないんですよ。
だからジェットコースターだけならうちの方が世界一だって考えられる、ね?
絶叫マシンなんてのはさ、だから今は日本人は企画ができないから、怖いってのは誰がやっても怖いですよ。
これも、あれも心、感動ですよ、心の動きなんですよ。
比較的怖いってのは誰でも持ってるから、ジェットコースターが5m落っこちますとか、高いところからガッっと落ちるとか、そりゃあ感動するでしょう。
だから、絶叫マシンの感動って安売りの感動ができるわけですよ、簡単だから。
そうじゃなくて心がウキウキしてしまうような、忘れられないようなお土産で買って行きたくなるような、そういうのがディズニーランドに比べて落ちるんですよ。
だから、たった一つ取ってもさ、わかりますか?
だからうちのハンバーガーうまい、バンバーグ…ハンバーガーか、ハンバーガーうまいのよ。
そういうのって、日本人って味覚がいいんだけど、ちょっと腕のいい奴だと、マクドナルドより美味いのが作れるんですよ。
うちのは美味いんだっていうんだけど、違うんです、容器ね、笑顔。
だから、一つの、ディズニーランドみたいなもんなんですよ、くくり!
その感動を与えるということをやってないんですよ。
ハンバーガー一個を売るのに感動をどうやって与えられるかっていう、その感動を考えてる。
感動ということを考えなければだめなんです。
思いやりは感動を生む
感動っていうのは、金かけなくても感動は与えられるんです、わかりますか?
だから、金だけかけてもできるもんじゃないんです。
来た時に、こういうとおかしいんだけど、サンプルありますよね?
サンプルの無いときにサンプルをあげてると、サンプルの効果ってすごい高いんですよね。
だからサンプルを作るんですよ、と、効果がないんです。
どういうことですかっていうと、それは、自分がこうやって使ってたやつ、これ、すごい良いだろうって、ちっちゃい容器かなんかお茶入れる容器でもなんでもいいんだ、ちっちゃい容器みたいな、こうやってやってこうやってやって。
これあたしのよねって、使って御覧ってあげると、あなたが使ってるものをわざわざくれたんだって感動があるんですよ。
だから、サンプルプラス感動なんですよ。
わざわざくれたぐらいのもんだから使おうって思うし、どうだったって聞かれりゃ、ね、こうだったって言うんですよ。
良かったよとか、ありがとうっていう感動がある。
どころが、これがこういうようなものになっちゃって、くれた時にそれはサンプルで感動が伴わないんですよ。
だから結果が違うんですよ。
どんなものも、感動というものを考えないで仕事をしたら大した結果は出ないんですよ。
このものをプレゼントするときはいつやればいいのか、何の言葉を添えたらいいのか、そのことを考えてなきゃいけない。
ものを渡せばいいんじゃないんですよ。
渡すときの感じってのがあるよね。
そこら辺の感動ということを自分たちが考えてなきゃいけない、プロってそういうことなの。
極端なこと言うと、お店は普通のね、お店かもわかんない、玄関でやってるかもわかんない。
でもその人が、こんな玄関ででもやりたくなって日本漢方やりたくなっちゃうのはこういうわけなのよ、例えばうちの息子がこういう風に救われたのよって言ったとき、それって感動なんだよね。
あなたのためになんか一生懸命話してる、それって感動なんだよ。
だからよくね、すっごい良いとこの奥さんがうちの仕事をやってたりなんかする。
これはもうお金の問題じゃないんだって、社会に対する讃歌なんだって、そういうつもりでやってるって感動を与えられるんですよ。
それが「自分は食ってけない、なんかいい仕事ないかしら」、あんたが言ってることって感動を与えてるのかって。
生活苦を与えたって聞いてるだけで頭痛くなっちゃうような話を、客に平気でしてるようなもんでしょ。
買い物っていうのは、一番心が感動すべきものなんです。
感動しやすいものですら感動を与えてないんだよね。
自分のこの持ち場で、私がこういっちゃおかしいけど、私がホントに帝国ホテルでいるとしたら、帝国ホテルで感動を与えることを考えるんです。
でも、下町のこういうところに居たら、下町のこういうところで感動を与えることはできるんです。
人間ってのは感動なんてのはどこに居たって与えられるんです。
場所場所で違うんです。
ここができるけどここはできないなんてことはないんです、それは、思いやりなんです。
分かりますか?
結婚式なんて最高の場面なんです。
一生一回なんですよ、二回の人もいるけど。
それはいいんだけど、そういう人が何百万とお金かけてスターになってるのに、その感動をさらに盛り上げる人と、彼らはどうのこうのっとかっつって昔話して盛下げる奴がいるんだよね。
そういうことをしちゃいけないの、ましてや商人はいけないの。
商人は感動を作る人なんです、それも、良き感動を作る人なんです。
どのぐらいの感動を作れるか、その感動に浸りたいんです。
大社長にまた会いたいのよっていう人は、心の中の何かが動いてるんです。
それが嫌な方の振り子に動いたとき、会いたくない、行きたくない。
これが良い方の振り子に動いたときに、その人にまた会いたい、そこのお店に行きたい、どうせ何か買うならあそこのものを買いたい。
心の琴線をどうやって動かすか。
自分は何のためにこの仕事をしてるのか、なんでこれを一生懸命売ってるのよ、何のためね、このさっき言った、色やリンスや、本当に2500円のものを売るのに何でこんなに力説自分がするのか。
買わなくてもいいの。
あぁこの人は相手のためにここまで一生懸命に喋る人なんだって。
感動なんです。
この感動というものを頭の中に入れて、仕事だけじゃないんだよ?
全てのことやってかないと、何もできないんです。
うちのパーティーもどうやったら感動を与えられるか、音楽はどうしたらいいか照明はどうしたらいいか、ものすごく実は気を使うんです。
何故かというと実はあれ一個で、本当にね何千万から下手すりゃ億の金動くんじゃないかってくらい、日本のものが動くんですよ。
それは一つの感動なんです。
ということです、終わります。
この記事へのコメントはありません。