名古屋寺子屋 小俣和美先生
しあわせのコツ
―― 続きまして、小俣和美先生です。小俣先生は、斎藤一人の「あっ!と驚くしあわせのコツ」を始め、5冊の本を出版されています。そして今、「しあわせ78」というラジオ番組のパーソナリティも務めていらっしゃいます。
―― 元気いっぱいに活躍中の小俣先生の講演のタイトルは、「しあわせのコツ」です。小俣先生、よろしくお願い致します!
温かいご声援ありがとうございます。
こんにちは!
小俣和美です。
貫太と次郎の母でございます。
よろしくお願い致します。
今日は、一人さんからいっぱい色々教えていただいた中で、とても簡単なお話を1つさせていただきます。
ちょうど出会った20年前にあったエピソードを1つお話しします。
よろしくお願い致します。
私の父は戦争を体験しておりますので、あの時代はみんな結構どこの親達も厳しかったです。
私の父も非常に優しくて、厳しい人でした。
ほとんど口から出るのは小言、文句。
それから手は殴る為にあるように、毎日のように殴られておりました。
「お前ほど馬鹿な奴は見た事ない!」
とか、常にそれしかなかったので、私は「私ほど馬鹿な子はこの世にいないのかな・・・。」
かなりコンプレックスがあって、そんな私が大人になりました。
丁度あの時代は、やはり皆さんもそうだったかもしれません。
「自分の幸せより、周りの人を先に幸せにするんだよ。」
と、言われてきました。
「という事は、私は毎日殴られてるし、私の幸せはないんだ!」
と、ちょっと諦めていました。
そしたら、斎藤一人さんに出会いました。
「あぁ、幸せだな。」
20年前、お弟子さん達とドライブに車で出掛けておりました。
その時、緊急の連絡が入ったんです。
どうも見ていると、何か問題が起こったみたい。
きっと工場でミスか何かあったのかな?
と、「大丈夫ですか?」
と言ったら、一人さんは車にお座りになっていますので、まずベルトを緩めました。
そして、普通だったら「まったく、本社はしょうがない!」
とか、「工場はどうのこうの・・・」とか。
ちょっと愚痴とか文句とか不平とか出ちゃう所、一人さんは「あぁ、幸せだな。」
と、仰ったんです。
私は「なんかちょっとこの人、変?」
とか、かなりびっくりしたんです。
「たまたまかな? 今日たまたまこういう事を何か言っちゃったのかな?」
と思ったら、いつでもそうだったんです。
本当にどんな事があっても、ベルトを緩めて「あぁ、幸せだな。」
と、仰るんです。
私達って本当常に、何かがないと幸せじゃない。
例えば、「お給料が安いから、幸せじゃないのよ!」とか。
それから「お家がないから・・・」とか。
「私まだ結婚してないから、幸せじゃないのよ!」とか。
必ず何かや誰かと比べて、幸せを色々言う事、ありますよね。
でも一人さんが教えて下さったのは、今、今ですよ!
自分で幸せって思う事、そして幸せだと言い続ける事が大切だという事を、私は教えて頂きました。
私も最初は本当に探さないと、言えません。
よっぽど美味しい物を食べた時とか、たまにしか言えなくて、「これをまず言おう!」と。
「幸せ!」と言うだけでいいんです。
それで一人さんを見習って、やろうって事になって、段々1個か2個。
例えば、私今朝、目が空きました。5時45分でした。
「あぁ、幸せだな。今日名古屋だな。」
と思って、ワクワクして新幹線に乗りました。
富士山が見えたんですね。
今日はあいにく雲がかかっていましたけど、とても美しい姿を見せてくれました。
思わず車中で、「あぁ、幸せだな。」と、言いました。
もちろんベルトを緩めてですよ。
隣がびっくりして起きてしまいましたが。
で、そんなことをやっている内に、何か幸せな事が起こった時だけじゃなくても、一人さんのように何かついていないなぁ・・・とかトラブルが起こった時でも、もう真っ先に「あぁ、幸せだな。」
「こんなのが来ちゃって、幸せだな。」という風に段々なりました。
幸せだ! と言っている事で、幸せと本当に段々自分が思える様になり、先ほど言いました、どう考えてもこれが幸せって思えないような事でも、「幸せ」って言い切れるようになりました。
私も一人さんと一緒にお仕事させていただいて、一人さんが納税日本1位になった時に、私もおかげ様で全国で91番という、そんな位置につけさせて頂けました。
ありがとうございます。
それで、ずっとずっといつも幸せ幸せって言っていたら、私先々月名古屋ドームでSMAPのコンサートに来たんです。
キムタクのファンなものですから、私は勝手に彼と納税の競争をしておりまして、今のところ、ずっと十何年間キムちゃんには勝たせていただいております。
私は、今日皆さんに会えて、世界一幸せです。
本日はありがとうございました。
―― 小俣先生ありがとうございました。もう一度大きな拍手をお願い致します。
この記事へのコメントはありません。